お知らせ

プロンプトの心配がない生成AI。それが経営ナビAI ついにリリース

プロンプトの心配がない生成AI。それが経営ナビAI ついにリリース

 

7月7日に「経営ナビAI」がリリースされました。

詳細とお申込みはこちらから

HTTPS://KEIEINAVIAI.INFO/

無料ON-LINE説明会も随時開催。お申込みはこちらから

HTTPS://KEIEINAVIAI.INFO/FREE-AI-SEMINAR.HTML

 

多くの方がChatGPTやGeminiなどを普通に使っています。

もはや調べものや分析、ノウハウ抽出に生成AIは必要不可欠になってきました。

しかし、生成AIの成果は、やはりプロンプト次第です。

そのプロンプトの精度が低ければ、生成物もそれなりにしか出ません。

「もし、プロンプトの心配なく、目的の生成物ができたら、どんなに楽でしょうか?」

「通常の有料版より低コストで使えて、一番心配なセキュリティも確保できれば・・・」

そんな事を想像しながら、実は「経営ナビAI」は構築されています。

 

1,これまでコンサル・税理士用にコンサルティングチェーンプロンプトを開発

2025年1月に「生成AIを活用した経営理念浸透型人事評価コンサルティングプロンプト研修会」

2025年4月、6月に「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修会」

を実施、コンサルタントや税理士の方に参加してもらいました。

これは目的の生成物(職種別人事評価採点基準、SWOT分析、経営計画、事業承継10カ年カレンダー、KPI監査、業務手順書、スキルマップ等)を出す為に段階別にプロンプト(チェーンプロンプト)に必要情報を入力していくものです。

3~6段階のチェーンプロンプトでしたが、主にコンサルティング現場や監査時面談で使ってもらう「コンサルティング提案」の位置づけでした。

だから、一般の経営者や経営知識のない監査担当者には少しハードルが高かったかもしれません。

確かにチェーンプロンプトで指示文は明確だから、分かりやすいはずなのですが。

そして、各自が求める生成物を出す為にチェーンプロンプトを開発する事はそこそこ大変だし、はっきり言って簡単ではありません。

私がいろいろなコンサルティングチェーンプロンプトを開発できたのは、多くの実例、基礎知識と最終アウトプットのイメージがあるからです。

 

2,生成AIから質問が来るChatリレー形式なら

この経営ナビAIに取り組もうと思ったのは、この共同開発元である(株)XOPの「法人向けGPT事業説明会」を聞いたからです。

その時の説明で「プロンプトをイチイチ考えなくても、AIから質問が来てそれに答えながら、目的の生成物を作り出す」という事と事例の内蔵プロンプトを見たからです。

「これなら一般の経営者も経営知識の少ない監査担当者でも使えるし、即効性がある」と確信しました。

AIから段階的にいろいろな質問が来て、それに答えていくと、生成AIが第1次回答案を出してくれるのです。

(株)XOPの内蔵プロンプトは経営者だけでなく、幹部や社員にも手軽に使えるものでした(一部は経営ナビAIにも実装されています)

260705_OPSプロンプト一覧.jpg

この(株)XOPにテーマ別プロンプトは「生成AIから質問が来て、それに答えながら最終的に目的の回答案をもらう」ものです。

これをもっと経営コンサルティング向けに、もっと経営者の経営判断向けに、もっと税理士のMAS業務向けにChatリレー形式で各テーマ別に開発したのが「経営ナビAI」です。

下記のように経営者の日々の経営判断やコンサルティング専門生成AIに特化しています。

250705_経営ナビプロンプト一覧画像.jpg

 

3,デモを見せたら、法人が得意な保険パーソンも感動

 公開に先駆け、日ごろから懇意にしているSWOT分析検定マスターコースの保険パーソンにデモをしました。

彼は法人開拓が得意で、保険代理人の中でのトップ数%しかいない実績を毎年出している方です。

彼は私のSWOT分析や事業承継10カ年カレンダーを法人顧客に提案し、その延長線上で保険の相談を受けるビジネスモデルを確立しています。

だから、この「経営ナビAI」を言葉で少し説明しただけでも興味を持っていました。

そこで実際にデモをして、いくつかの経営支援AIを実際に入力したり、生成した実績を見せたのです。

すると、「先生、これはすごいですね。私の顧客の社長たちに見せると皆興味示しますよ。しかもChatGPTの有料版より安くて、セキュリティが大丈夫なら尚更です。ちょっと安すぎませんか」と。

内蔵プロンプトがあり、その質問に答えるだけで生成されるから、面倒なプロンプトをイチイチ考える必要がありません。

彼は実際に経営者の顧客の前でヒアリングしながら、この経営ナビAIを使っている姿をイメージできたのでしょう。

彼の顧客に経営ナビAIを紹介してもらうだけでなく、コラボして一緒に法人開拓のセミナーをします。

その切り口がこの「経営ナビAI」です。

経営ナビAIは、高度な生成AIを使いたい方や最新の生成AIを使い方をターゲットにしていません。

また画像や動画ではなく、テキストベースの生成AIに特化しています。

だから、普通に多くの経営者や幹部、社員が使える為にChatGPT4oをベースにしたものにしてより汎用化を目指しています。

「経営ナビAI」の詳細は

https://keieinaviai.info/

また無料オンライン説明会を随時開催しています。

興味のある方はぜひ説明会を聞いてください。

https://keieinaviai.info/free-ai-seminar.html

続々とご入会申し込みいただいています。- AI導入の必然性と「経営ナビAI」の挑戦

近年、生成AI技術の進化は目覚ましく、その影響は一部のIT分野にとどまらず、製造業、流通、小売、サービス業、さらには医療や教育にまで及んでいます。従来の業務プロセスや意思決定の在り方を根本から変えつつあるこの「AI時代」において、企業が持続的に成長するためには、変化に即応できる柔軟な組織体制と、先進技術への積極的な投資が不可欠です。

経営ナビAI、本日よりサービス開始いたします!

この度、私たちは中小企業の経営者様、幹部の皆様が抱える課題解決をサポートする新サービス「経営ナビAI」を本日より開始いたしました。

「経営ナビAI」は、ChatGPTの有料版を基盤とし、専門的な知識がなくともAIからの質問に答えるだけで、業務日報の作成、クレーム報告書の作成、人事評価制度の構築など、多岐にわたる業務を効率化できるサービスです。

自社の情報がAIに学習される心配もなく、ITが苦手な方でも簡単にご利用いただけます。

当サービスご利用によって、皆様の事業の発展に貢献できることを心より願っております。

株式会社 アールイー経営
〒860-0833 熊本市中央区平成3丁目9番20号2F
TEL:096-334-5777 / FAX:096-334-5778

代表取締役 嶋田利広

会員専用ページ準備のお知らせ

この度より良いサポートを行うためにこのサイトに会員管理システムを構築することになりました。

それにより会員向けのFAQや動画マニュアルを御覧いただけるようになります。ID等は技術担当者よりテナント管理者に向けてご連絡致しますので、そのIDとパスワードでページ上部の  からログインしてご利用ください。

生成AIで既存秩序を積極的に破壊する税理士とコンサルタント

生成AIで既存秩序を積極的に破壊する税理士とコンサルタント

コンサルタント、会計事務所が経営支援に使え、中小企業の経営者が意思決定に使える生成AI「経営ナビAI」」」のリリースまであと少し(7月初頭予定)

私が生成AIをコンサルティングで使用し、コンサル・会計事務所向けの普及活動をしていることを知っている、ある税理士法人(SWOT検定経験者)での所長からこんな相談を受けました。

「生成AIという時代の流れに乗らないと会計業界も明日はないと思います。しかも経営者の意思決定に直結する専用のAIを使い、ベテランや優秀な監査担当でなくても、未経験者や若手でも、経営者の意思決定をサポートさせたいのです。嶋田先生はどんな取り組みをしているのか聞きたいと思って」と。

この所長も生成AIに大きな危機感と可能性を感じているようです。

そしてWindows95の発売と同じ衝撃、いやそれ以上の革命が起きているというのです。

そこで私といろいろ意見交換をし、二人の共通結論は

「生成AIをどんどん経営支援に使い、コンサル業界、会計業界の既得権やマネタイズの構造を自ら変えていこう」

という事でした。その中身とは・・

1,コンサルタントも監査担当も仕事の仕方が変わる

この所長の疑問に答えたのが「経営ナビAI」でした。

経営ナビAIの経営支援専用のオリジナルChatと事例、その裏設計図をいくつか見せて説明しました。

すると「なんだ、もう経営支援に必要なテンプレAIはできているんですね。」と驚かれました。

そして、「これって、自分たちでオリジナルのカスタムChatができるのですか?」と言われたので、経営ナビAIのテナント法人にはmyGPTsができる事やその設計図の書き方もセミナーで教えるという事も伝えると、更に感心していました。

その所長は「だったら、これを活用して、自分たちが得意な経理部長AIや事業承継デューデリAIを作って専用AIを追加すればいいだけですね」と。

この所長は理解はとても理解が速かったですね。

これまでの診断、分析、提案、文書化という「前さばき作業」は生成AIで大幅に時短と精度向上が進み、ここでのマネタイズが難しくなります。

コンサルも会計事務所も生成AIが出した第1次回答をどうカスタマイズするか、その結果をどう組織に落とし込み、モニタリングするかに比重がかかってきます

マネタイズの箇所が大きく変わるのです。

2,敢えてコンサル業界、税理士業界の既得権を捨てよう

私とこの所長は同じ歳で、どちらもあることで意見が一致しました。それは

「敢えて生成AIをどんどん活用して、自分たちの経験や知識のアドバンテージがなくなることを前向きにとらえよう」という事でした。

これまで自分たちのマネタイズ箇所が生成AIに遅かれ早かれ奪われるのなら、先に生成AIを使いこなし、クライアントにその事実を見せて、違う箇所で差別化をしていこうというものです。

実際に私の生成AI活動や経営ナビAIの普及は、従前のコンサルタントの必要性がなくなる活動です。

どんなに「いや生成AIでもできない事がある。コンサルタントにしかできない事がある」と言っても、これまでのコンサルティングの仕事の70%はなくなるのです。

実際にコンサルタント売上は下がるのです。

「コンサルタントの売上が下がったら困る」と嘆くより、生成AIを使った新たなマネタイズを考える事がイノベーションになります。

もう既得権や経験での差別化は使えないと割り切り、未知の自分をみつけるしかないと。

3,AIエージェントになったらどうなるか分からないので今のうちに囲い込み 

正直、今行っている経営ナビAIのような経営支援専用のAIがいつまでニーズがあるか分かりません。

経営ナビAIは、各経営課題テーマごとに生成AIから質問が来て、それに答えながら目的の生成物をつくるものです。

主に経営コンサルティングや税理士などの経営支援、中小企業経営者や幹部の有効活用を想定して開発しました。

まだまだ「論理的で詳細なプロンプトづくり」が苦手という方が多数いますから、ここ2,3年は有効なのですが、

AIエージェントが普通になる時代では、その内臓プロンプトさえ、必要なくAIエージェントが考え、AIエージェント同士がやり取りする時代が来るのでしょう。

それが何を意味し、どうコンサルティングビジネスに影響するかは見えませんが、今以上にコンサルタントニーズや市場規模が縮小するのは事実です。

正確な統計は分かりませんが一説には、コンサルタントと名がつく職業の方は8~10万人いると言われます。

税理士や関係職員は国内に20万名近くいるそうです。

この経営支援の業界で30万人いるとしたら、生成AIの普及でおそらく半減するのではないかと想像します。

だから、多くのコンサルタントや会計人は危機感を持つべきなのです。

4,コンサルも税理士も「経営ナビAI」で、今のうちに見込み顧問先の囲い込み

経営ナビAIを使えば、コンサルティングも経営支援も中小企業に対して短時間で精度の高いものが提案できます。

しかし、ご自身だけが中小企業の為に自分にトークンを使い続ければ、いかに低コストの「経営ナビAI」とはいえ、すぐトークンオーバーになり、追加購入をしなければなりません。

それより、相手の中小企業経営者が「経営ナビAI」のテナントとなり使った方が、経営者も幹部も幅広く、社内業務効率化に使えます

だから、まず「経営ナビAI」のユーザーであるコンサルタント、税理士が関係ある中小企業経営者に「経営ナビAI」を紹介し、利用してもらう事をおすすめします。

(因みに経営ナビAIユーザーが新規のユーザーを紹介して加入した場合、紹介手数料(初期設定費用全額)を支払うので、「経営ナビAI」ユーザーを増やす事はそのまま自身の収益にもなるのです)

すると、「経営ナビAI」という媒体を通じて、生成AIの使い方の提案や指導、生成AIからどういう経営効率化をしたいのか、経営者と話す機会が定期的に増えていきます。

それが、生成AI以外のコンサルティングや研修を提案する機会になります。

仮に、ある中小企業診断士が50社の中小企業に「経営ナビAI」を紹介し、定期的に面談をしておけば、その50社とは関係性が継続し、「コンサルティングネタの探題」ができるのです。

今は、少しでも関係ある経営者に「社長、生成AIの使い方を提案したいので会えませんか?」とアポをとることもしやすいし、「生成AIに関連したセミナー」なら集客がしやすい環境です。

こうやって、他のコンサルタント、税理士に先んじて生成AIを提案することが、生き残る条件になるように思います。

生成AIを経営支援に活用し、先んじて業界を崩す行動こそ、生き残りのポイントになる事を、今回お会いした税理士法人の所長との話で確信しました。